2013年5月4日土曜日

ネットボールって何?

こんにちは、バヤシです。

ネットボーラズが配信するネットボールについて最初に紹介させていただきます!

私の所属チームの練習風景

ネットボールってなに??

ネットボールと聞いて何を思い浮かべますか??

私がTwitterで検索したところ、
ポケモンの「ネットボール」が出てきました。

もちろんポケモンの話ではありません(笑)

ネットボールというのは、ボールを使ったスポーツのことです!


歴史は長くできたのは19世紀末

ネットボールは日本ではあまり知られていませんが、実は100年以上の歴史があると言われています。
(その辺はおいおい詳しく触れていきたいと思います)

元はバスケットボール!?

ネットボールはバスケットボールを元に作られたといわれております。
しかしバスケットボールと大きく違う点があります。

まずは大きな3つを紹介したいと思います。
  1. ドリブル禁止
  2. ボールを持っている人から90cm以上離れてディフェンスしなくてはいけない
  3. 7人のプレーヤー全員が動ける範囲が決まっている
です。これから一つ一つご紹介させていただきます。

1.ドリブル禁止

ネットボールとバスケットボールの大きな違いのあるドリブル禁止。

バスケットボールから、ドリブルをなくしたらどーなるの?

もちろん、パスだけでボールを回しシュートします。

このドリブル禁止のルールがネットボールらしさではないかと思います。
ドリブルがない分一人では突破できません。
仲間との連携が必要となっていき、そこで見応えのあるプレーが生まれます。

2.ボールを持っている人から90cm以上離れてディフェンスしなくてはいけない

これもバスケットボールと大きく違います。

ネットボールはドリブルができない分、近くでディフェンスすることを禁じられています。
90cm以内に入ると「オブストラクション」という反則をとられてしまいます。
その反則を取られると取られたプレイヤーは、リスタートの際にプレーに参加することはできずに横で立っていることになります。

それぞれの動ける範囲が決まっている分、かなり大きな罰則となります。

3.7人のプレイヤー全員の動ける範囲が決まっている

ネットボールは1チーム7人でプレーをします。
バスケットボールのみならず、ほかのスポーツとも大きく違うルールなのが動ける範囲が決まっていることです。

これ、なかなか想像しにくいですよね?

ネットボールには7つのポジションがあります。
GS,GA,WA,C,WD,GD,GKです。

ポジション一覧(斜線になってる部分が動ける範囲)
攻める方向は→
こちらを見ていただくと分かる通り、すべてのコートを動けるポジションは一つもありません!

この動ける範囲はボールを持っている時だけではなく、試合中は常に適用されます。
動ける範囲以外の場所に入ってしまった場合は即相手チームのボールになります。
例えば、攻めていてオフェンス側にボールがあっていも、ディフェンスがこの範囲からでてしまったら相手チームのボールになってしまうのです。

最後に

主なルールを3つ紹介しましたが、まだまだ想像できないと思います。

youtubeで「netball」と検索して一番に出てくる動画をご紹介しますので、ぜひご覧ください!







0 件のコメント:

コメントを投稿