2015年8月2日日曜日

ネットボールセオリー ~C~

こんばんは、バヤシです。

ネットボールの動きを知ってさらに好きになってもらおう企画

第4弾!

 今回のポジションはC(センター)です。


プレーできる範囲はどこ? 




センターはゴールサークル以外全ての場所でプレーできます。
7つのポジションの中で最も動ける範囲の広いポジションです。 
また、Cはセンターパスという重要な仕事があります。
これの良し悪しで試合の流れが大きく変わります。

プレースタイルは? 



Cもボールによく絡むかそうでないか、2つのタイプに分かれます。 

Cはオフェンスからディフェンスまで参加し、ミドルコートの中でも中心になるプレイヤーです。
ボールによく絡むプレースタイルのCはとにかくどこにでも出てきます。

ディフェンスでパスカットしたら、そのままパス回しに参加してゴール下まで持ってきてしまう。 
こういうプレイヤーと組むときは多くの場合、ウィングがあんまり目立たないケースが多いです。
なぜなら、Cが動き回るのにウィングまで動いてしまうと、混み合ってしまってパスが回りにくくなるためです。 

このプレースタイルの代表的な存在がニュージーランド代表のラングマン
運動量を武器に、ディフェンスからオフェンスまで縦横無尽に顔を出してきます。



もう一つは、ボールに積極的に絡まないタイプ。 
決してサボっているわけではありません。

チームのウィングが、強力な場合、Cまで走り回ると先ほど書いたようにコートが狭くなります。
なので、オフェンスはオフェンス陣中心に、ディフェンスはディフェンス陣中心に組み立てているようなチームのCはこのタイプです。
いわば、オフェンスとディフェンスの橋渡しですね。 
パス回しがうまく行かないときに、空いたスペースに入ってくることや、パスカットが重要になってきます。 

またCがあまりボールに絡まないということは、ディフェンス陣からオフェンス陣に直接ボールが渡るため素早い攻撃が可能になります。 

なんとなく、オーストラリア代表のCはこのタイプではないかなと思っています。 というのも、オーストラリア代表はWAもWDも随分強力なんです。 

日本のネットボール界では、Cのプレースタイルってどうなの? 



日本のチームの場合、結構ボールに絡むタイプのほうが多いと思います。
練習によく来てるメンバーがCになってるんじゃないかなと思わせるくらい、周りとクオリティが違うこともありました。 

その中でも、私の所属するWLSは珍しい後者のタイプです。
経験豊富なオフェンス陣、ディフェンス陣がいるからできることだと勝手に思っています。 

Cはそのチームの傾向が見られるポジション。 



Cは、他6ポジション全部と関わるため、そのプレースタイルには否応なくチーム全体のバランスが大きく影響します。
6人全員とバランス取るのってすごく大変で、Cがうまく回ってるときはチーム全体がうまく回っているとも言えるのではないでしょうか。 

今度はCのプレースタイルからそのチームの傾向とかも見てみてくださいね♪

0 件のコメント:

コメントを投稿