2015年7月29日水曜日

ネットボールセオリー ~WAのプレースタイル~

こんばんは、バヤシです。

大好評のネットボールセオリー、順調に進んで第3弾です。

今回はもちろんWAのプレースタイルについて紹介したいと思います。


WAってどんなポジション??



WAの動ける範囲は、オフェンス側のゴールサードと真ん中のゴールサードの2つ。
ですが、ゴールサークル内には入れません。
すなわち、シュートがうてないオフェンスのポジションです。
WAはチームのオフェンスのリズム作りをするポジションです。

どんなプレースタイルがあるの?




WAのプレースタイルで一番違うのは、センターパスの時の動きです。
センターパスは、試合開始時またはゴールが決まった後に、両チームが順番に行います。
コートのちょうど真ん中から、ボールポゼッションが確保された状態でプレーが始まるため、ここから得点に確実に繋ぐことが勝利への近道になります。

このセンターパスに積極的にからむWAのプレースタイルがあります。
WAがセンターパスをキャッチすれば、GAは素早くゴール下に入ることができます。さらにCはWA→GA or GSにパスが回っているうちにサークル際まで来てゴール下へのパス出しがしやすい位置に移動しておくことも容易です。
これは、チーム全体のオフェンスをWAが回しているチームによく見られます。センターパスを相手ディフェンス陣に負けずに取り、その後のオフェンスをGS、GA、Cのバランスを見て組み立てていきます。
オーストラリア代表のマディロビンソンがこのタイプです。
(残念ながら今年のワールドカップは怪我のため欠場)

オーストラリア代表 Madison Robinson

対して、センターパスキャッチのメインはGAに任せるタイプ。
正直言って、このタイプのWAは観戦しているとほとんど記憶に残りません。(好みの問題ですが)
と、言っても突っ立ているわけではなく、GAやCが作るオフェンスのリズムにうまく乗ってプレーします。
特にGAがセンターパスを取ったあと、いかにサークル際でもらえるかパス回しに参加できるかで、オフェンスの種類も増えるので簡単に得点まで繋げられます。

どうゴール下にパスを繋げるかは、WA次第



WAはオフェンス側のプレー範囲ですが、シュートができない。
その分ボール回しに徹することができます。

WAの動きによって、オフェンスのスムーズさが全然違います!
ゲームを見るときはWAのプレースタイルにも注目してみてください♪

写真 : 金子昌史様 木村理様 木村誠様 @ バヤカップ2015

0 件のコメント:

コメントを投稿